【保存版】月10万円のスワップポイントを稼ぐ方法を徹底解説!必要証拠金額をFX会社・通貨ペアごとに紹介

この記事には広告・プロモーションが含まれています

月10万円のスワップポイントを稼ぐ方法を徹底解説!

ここでは、月10万円のスワップポイントを稼ぐ方法を徹底解説しています。

「月10万円分のスワップを得るには、証拠金がいくら必要なのか?」
必要証拠金は通貨ペアによって異なるが、具体的な金額はいくらか?」
「月10万円のスワップを狙う上で、必要証拠金額が少ない通貨ペアは?」

といった疑問にお答えします。

ただし注意していただきたいのが、当記事に記載している必要証拠金額は、月10万円のスワップを得るための最低限の金額である、ということ。最低限の証拠金だけ用意してポジションを保有しても、あっという間にロスカットされます。余裕を持った資金管理は必須です。

また、当記事に掲載しているスワップポイントの金額は過去のデータです。業者ごと、あるいは通貨ペアごとの傾向は見られますが、スワップは日々変動するので、将来的に同じような状況が続く保証はありません。

という前提をご理解いただいた上で、以下の解説を参考にしてみてくださいね。

 

トルコリラ円の必要証拠金・証拠金率を徹底比較!

トルコリラ円の必要証拠金・証拠金率を徹底比較!

当サイトでは、トルコリラ円の必要証拠金・証拠金率の比較に特化した記事も用意しています。FX会社約15社を対象に、必要証拠金額・証拠金率を徹底比較。月間スワップ実績とスプレッドの併記も行っています。

また、ドルリラ(USDTRY)・ユーロリラ(EURTRY)・フランリラ(CHFTRY)の証拠金額の比較も掲載。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

月10万円のスワップポイントを稼ぐには?

月10万円のスワップポイントを稼ぐには?

月10万円のスワップポイントを稼ぐには、「十分なスワップを狙える通貨ペアのポジション保有」「ポジション保有に必要な証拠金の用意」が必須です。

ただ、通貨ペアによってスワップポイントが異なるのはもちろん、FX会社によっても得られるスワップポイントは異なります。

そのため、効率良くスワップポイントを稼ぐのであれば、なるべくスワップの高いFX会社を選ぶべきです。該当業者を探す際には、当サイトの比較記事をお役立てください。

また、国内FX会社の個人口座のレバレッジ倍率は、基本的に25倍(証拠金率4%)なのですが、FX会社によっては一部通貨ペアで異なる倍率を設定している場合があります。

例えば、ゴールデンウェイ・ジャパンでは、ZARJPYとMXNJPYのレバレッジのみ12.5倍に設定しています。

月10万円のスワップポイントを稼ぐ方法を徹底解説!

レバレッジの倍率が低い分、必要証拠金が多くなります。とはいえ、このような対応が行われている通貨ペアは、急変動などのリスクが比較的高い銘柄ですので、むしろメリットだと捉えることもできます。

「いやいや、リスクがあったとしても必要証拠金が低い業者を使いたい!」という場合は、取引ルールを確認していただければと思います。

月10万円のスワップを稼ぐための具体例

次に、スワップポイントを月10万円稼ぐための方法を、2社を例に挙げて具体的に解説していきます。

実際に取引する場合は複数の通貨ペアを保有されるかもしれませんが、ここでは分かりやすく、単一の通貨ペアに限定して解説します。

繰り返しになりますが、過去のデータ(前月のスワップ実績)を元に金額算出などを行っていますので、あくまで参考としてご確認ください。

【例1】「みんなのFX」のメキシコペソ円でスワップ月10万円

みんなのFX

前月のスワップ実績を使い、みんなのFXのメキシコペソ円で、月10万円分のスワップポイントを獲得する場合を検証します。

FX各社の1ヶ月分の累計スワップを算出し、この結果を元にして、前月にて10万円分のスワップ獲得に必要だった証拠金額を算出します。

計算式は以下の通り。ちなみに、みんなのFXは1Lot=1万通貨であり、メキシコペソ円の証拠金率は4%です。また、レートは算出時点のものを使用するので、その点ご留意ください。

計算式

前月スワップ(1Lot分) ÷ 10万円(目標金額) = 必要Lot数
必要Lot数 × 1万 × 4.0%(証拠金率) × MXNJPYレート = 必要証拠金額

結果は以下の通りです。

計算結果

605.円 ÷ 10万 = 165.29Lot
165.29Lot × 1万 × 4.0% × 7.46円 = 493,388.43円

(※:前月スワップは2025年1月の実績)
(※:各計算結果の小数点第3位は四捨五入)

メキシコペソ円で10万円分のスワップを得るためには、「約165Lot(165万通貨)」の保有が必要であり、「約493,400円」の証拠金が必要という結果になりました。

あくまで参考値として見ていただければと思います。

みんなのFX 公式サイト

みんなのFXの「証拠金シミュレーション」がおすすめ

みんなのFX公式サイトで使える「証拠金シミュレーション」を使ってみるのもおすすめです。

通貨ペア・レート・レバレッジ・数量・売買・純資産額を入力すれば、ポジション保有の必要証拠金額に加え、純資産額に応じたロスカットラインも教えてくれます。

みんなのFXの「証拠金シミュレーション」がおすすめ

当サイトスタッフも、証拠金シミュレーションを使って計算式が間違っていないか確認しました。口座を持っていなくても使えるので、ぜひ試してみてくださいね。

【例2】「GMOクリック証券」のトルコリラ円でスワップ月10万円

GMOクリック証券

続いて、同じく前月のスワップデータを使い、GMOクリック証券のトルコリラ円で、月10万円分のスワップポイントを獲得する場合を検証します。

計算式は以下の通り。GMOクリック証券も1Lot=1万通貨。レートは算出時点のものを使用しています。

計算式

前月スワップ(1Lot分) ÷ 10万円(目標金額) = 必要Lot数
必要Lot数 × 1万 × 4.0%(証拠金率) × TRYJPYレート = 必要証拠金額

結果は以下の通りです。

計算結果

1,294円 ÷ 10万 = 77.28Lot
77.28Lot × 1万 × 4.0% × 4.18円 = 129,273.57円

(※:前月スワップは2025年1月の実績)
(※:各計算結果の小数点第3位は四捨五入)

トルコリラ円で10万円分のスワップを得るためには、「約77Lot(77万通貨)」の保有が必要であり、「約129,300円」の証拠金が必要という結果になりました。

こちらもあくまで参考値としてご覧ください。

GMOクリック証券 公式サイト

 

FX会社の通貨ペアごとの必要証拠金額を確認

次に、単一のFX会社における、通貨ペアごとの、月10万円分のスワップを得るための必要証拠金額を確認してみましょう。

上でお伝えした算出方法と同じ要領で、スワップが魅力的な5社を対象に、各通貨ペアの必要証拠金額をグラフ化しています。前月の月間スワップ実績と、各通貨ペアの証拠金率も併記。

以下の必要証拠金額のグラフも、前月のスワップ実績と算出時点の各レートを元に算出していますので、その点だけご留意ください。

みんなのFX

みんなのFX

補足

みんなのFXは高金利通貨ペアを幅広く取り扱っており、スワップポイントも高水準です。証拠金率は基本的に4%ですが、一部通貨ペアのみ10%となっています。

月10万円のスワップを得るための、必要証拠金額をグラフ化(参考値)

みんなのFX

(※:単位=千円)
(※:いずれもクロス円銘柄)
(※:必要証拠金額は2025年1月の月間スワップ実績と調査時点のレートを元に算出)

各通貨ペアの月間累計スワップポイント

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
5,394 5,078 3,255 2,724
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
1,159 4,989 6,050 1,730
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
1,740 1,510 2,500

(※:月間累計スワップは2025年1月のデータ。ZARJPY・MXNJPY・CZKJPY・CNHJPYは10万通貨分の買いスワップ、HUFJPYは100万通貨分の買いスワップ。それ以外は1万通貨分の買いスワップ)

各通貨ペアの証拠金率

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
4.0 4.0 4.0 4.0
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
4.0 4.0 4.0 4.0
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
4.0 4.0 4.0

みんなのFX 公式サイト

LIGHT FX

LIGHT FX

補足

LIGHT FXは通常銘柄に加えて「LIGHTペア」という銘柄を扱っているのが特徴。LIGHTペアは取引上限が絞られる代わりに、スワップとスプレッドが強化されています。

ですので、LIGHTペアの方が、スワップ10万円を得るための必要証拠金額が少なくなります(一部銘柄を除く)。

みんなのFXと同じく、証拠金率は基本的に4%ですが、一部通貨ペアのみ10%となっています。

月10万円のスワップを得るための、必要証拠金額をグラフ化(参考値)

LIGHT FX

(※:単位=千円)
(※:いずれもクロス円銘柄)
(※:必要証拠金額は2025年1月の月間スワップ実績と調査時点のレートを元に算出)

【通常銘柄】各通貨ペアの月間累計スワップポイント

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
5,394 5,078 3,255 2,724
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
1,159 4,989 6,050 1,730
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
1,740 1,510 2,500

(※:月間累計スワップは2025年1月のデータ。ZARJPY・MXNJPY・CZKJPY・CNHJPYは10万通貨分の買いスワップ、HUFJPYは100万通貨分の買いスワップ。それ以外は1万通貨分の買いスワップ)

【LIGHTペア】各通貨ペアの月間累計スワップポイント

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
5,579 5,078 3,255 2,724
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
1,212 5,021 6,160 1,730
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
1,740 対応なし 対応なし

(※:月間累計スワップは2025年1月のデータ。ZARJPY・MXNJPY・CZKJPY・CNHJPYは10万通貨分の買いスワップ、HUFJPYは100万通貨分の買いスワップ。それ以外は1万通貨分の買いスワップ)

各通貨ペアの証拠金率

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
4.0 4.0 4.0 4.0
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
4.0 4.0 4.0 4.0
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
4.0 4.0 4.0

LIGHT FX 公式サイト

IG証券

IG証券

補足

IG証券も基本的に証拠金率が4%ですが、一部銘柄では割合が異なります。

IG証券はトルコリラ円のスワップポイントが特に高水準であり、証拠金率は10%ですが、同銘柄でスワップを狙う方は要チェック。

また、保有ロット数に応じて証拠金率が変動する仕組みを採用しているのも特徴です。ただ、米ドル円では1916.25ロット以上保有しなければ証拠金率が変わらないなど、相当な数を持たない限りは適用されません。

月10万円のスワップを得るための、必要証拠金額をグラフ化(参考値)

IG証券

(※:単位=千円)
(※:いずれもクロス円銘柄)
(※:必要証拠金額は2025年1月の月間スワップ実績と調査時点のレートを元に算出)

各通貨ペアの月間累計スワップポイント

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
4,500 2,905 2,753 2,394
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
722 4,430 5,640 330
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
1,660 870 2,270

(※:月間累計スワップは2025年1月のデータ。ZARJPY・MXNJPY・CZKJPY・CNHJPYは10万通貨分の買いスワップ、HUFJPYは100万通貨分の買いスワップ。それ以外は1万通貨分の買いスワップ)

各通貨ペアの証拠金率

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
4.0 4.0 4.0 4.0
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
20.0 10.0 7.5 取扱なし
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
取扱なし 4.0 5.0

IG証券 公式サイト

ヒロセ通商

ヒロセ通商

補足

ヒロセ通商も基本的に証拠金率が4%ですが、一部銘柄では少し変わった設定が適用されています。

例えばHUFJPYでは、4%の証拠金率で証拠金額を算出した場合と、6,000円とを比較して、高い方が1Lotあたりの証拠金として適用されます。PLNJPYでは3,000円と比較されます。

現状のレートでは6,000円または3,000円を上回っていません。そのため、以下のグラフではこの2通貨ペアだけ必要証拠金額が高くなっています。

月10万円のスワップを得るための、必要証拠金額をグラフ化(参考値)

ヒロセ通商

(※:単位=千円)
(※:いずれもクロス円銘柄)
(※:必要証拠金額は2025年1月の月間スワップ実績と調査時点のレートを元に算出)

各通貨ペアの月間累計スワップポイント

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
5,188 4,855 3,252 2,722
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
1,158 4,930 5,920 1,450
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
1,160 986 2,500

(※:月間累計スワップは2025年1月のデータ。ZARJPY・MXNJPY・CZKJPY・CNHJPYは10万通貨分の買いスワップ、HUFJPYは100万通貨分の買いスワップ。それ以外は1万通貨分の買いスワップ)

各通貨ペアの証拠金率

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
4.0 4.0 4.0 4.0
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
4.0 4.0 4.0 4.0
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
(※1) (※2) 4.0

(※1:ヒロセ通商のHUFJPYの1Lot(10万通貨)あたりの必要証拠金額は「レート × 10万通貨 × 4%(100円未満切り上げ)」もしくは、「6,000円」のいずれか高い方が適用されます)
(※2:ヒロセ通商のPLNJPYの1Lot(1万通貨)あたりの必要証拠金額は「レート × 1万通貨 × 4%(100円未満切り上げ)」もしくは、「3,000円」のいずれか高い方が適用されます)

ヒロセ通商 公式サイト

外為どっとコム

外為どっとコム

補足

外為どっとコムはロシアルーブル円(新規注文停止中)を除く全通貨ペアにて、4%の証拠金率が適用されます。

トルコリラ円の証拠金率を引き上げている業者がある中、外為どっとコムでは少ない証拠金額から取引できるのがポイント。とはいえ、資金管理は余裕を持って。

月10万円のスワップを得るための、必要証拠金額をグラフ化(参考値)

外為どっとコム

(※:単位=千円)
(※:いずれもクロス円銘柄)
(※:必要証拠金額は2025年1月の月間スワップ実績と調査時点のレートを元に算出)

各通貨ペアの月間累計スワップポイント

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
5,270 5,240 3,078 2,682
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
1,134 4,930 5,890 取扱なし
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
取扱なし 取扱なし 5,470

(※:月間累計スワップは2025年1月のデータ。ZARJPY・MXNJPY・CZKJPY・CNHJPYは10万通貨分の買いスワップ、HUFJPYは100万通貨分の買いスワップ。それ以外は1万通貨分の買いスワップ)

各通貨ペアの証拠金率

USDJPY EURJPY AUDJPY NZDJPY
4.0 4.0 4.0 4.0
TRYJPY ZARJPY MXNJPY CZKJPY
4.0 4.0 4.0 取扱なし
HUFJPY PLNJPY CNHJPY
取扱なし 取扱なし 4.0

外為どっとコム 公式サイト

外為どっとコムのキャンペーンに注目!
外為どっとコムのキャンペーンに注目!

外為どっとコムでは「スワップポイント増額キャンペーン」を開催中です。TRYJPY・USDTRY・EURTRYを対象として、通常のスワップポイントにプラスして過去平均値の最大35%を上乗せ!

上乗せ対象となるのは、キャンペーン期間中に新規建てされた買いポジションに限ります。また、キャンペーン参加にはエントリーが必須という点にはご注意を。この機会をお見逃しなく!

FX10社の必要証拠金額を比べてみる

FX10社の必要証拠金額を比べてみる

今度は逆に、単一の通貨ペアにおける、FX会社ごとの、月10万円分のスワップを得るための必要証拠金額を確認してみました。

FX会社10社を対象として、月10万円スワップの付与に必要な証拠金額を比較する、という形になります。

繰り返しになりますが、以下のデータも前月のスワップ実績と算出時点の各レートを元に算出していますので、参考値としてご確認ください。各通貨ペアのスワップ比較記事へのリンクも置いておきます。

USDJPY(米ドル円)

USDJPY(米ドル円)

TRYJPY(トルコリラ円)

TRYJPY(トルコリラ円)

ZARJPY(南アフリカランド円)

ZARJPY(南アフリカランド円)

MXNJPY(メキシコペソ円)

MXNJPY(メキシコペソ円)

AUDJPY(豪ドル円)

AUDJPY(豪ドル円)

 

当記事の情報は毎月更新していきます

当サイトでは、国内FX会社のうち約25社を対象として、毎週スワップポイントを収集、各記事の更新を行っています。

当記事の情報は毎月更新していきますので、あくまで過去のデータにはなりますが、なるべく新鮮な情報をお届けできるように努めます。

スワップポイント関連記事は他にも数多く用意していますので、気になる記事があればぜひチェックしてみてくださいね。

 

スワップポイント比較記事一覧

スワップ専用アカウント

 

【新記事】USDMXN(ドルペソ)スワップポイント徹底比較!

【新記事】USDMXN(ドルペソ)スワップポイント徹底比較!

USDMXN(米ドルメキシコペソ)のスワップポイント比較記事を公開しました。

USDMXNを取り扱っている数少ない国内FX会社5社を対象に、月間累計スワップポイントを比較。各社のスプレッド、証拠金率、最低証拠金額なども比較しいます。

また、スワップが特に高水準の「IG証券」「サクソバンク証券」に関しては、過去半年分の月間スワップポイント推移グラフも掲載。ぜひ参考にしてみてくださいね。