【2025年2月版】ユーロトルコリラ(EURTRY)スワップポイント徹底比較!スプレッド・証拠金率も掲載

この記事には広告・プロモーションが含まれています

ユーロトルコリラ(EURTRY)スワップポイント徹底比較!

ここでは、ユーロトルコリラ(EURTRY)のスワップポイント比較を行っています。

ユーロトルコリラを取り扱っている「IG証券」や「外為どっとコム」などを対象として、1日分・1ヶ月分のスワップポイントをまとめて比較。

プラススワップ(売りスワップ)はもちろん、マイナススワップ(買いスワップ)の比較も行っています。また、各社のスプレッドと証拠金率も併せて比較。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ユーロトルコリラ(EURTRY)比較集

ユーロトルコリラ(EURTRY)比較集

ユーロトルコリラ(EURTRY)に関して、以下の項目ごとに専用の比較表を用意しました。気になる項目をチェックしてみてくださいね。

スプレッドはプラス(売り)スワップ比較表に記載しています。また、米ドルトルコリラ(USDTRY)のスワップポイントと併せて比較できる表も用意していますので、そちらもぜひご活用ください。

ユーロトルコリラ プラス(売り)スワップポイント比較表

まずは、ユーロトルコリラのプラススワップポイント(売りスワップ)を比較してみましょう。月間累計スワップと1日分のスワップを掲載。さらに、1万通貨分のポジション保有に必要な証拠金額(および証拠金率)も併記しています。

スプレッドに関しては各社ともに変動制となっていますので、調査時点で確認できた数値を参考として掲載してます。

FX会社 月間累計
売りスワップ
1日分の
売りスワップ
スプレッド 証拠金額
(証拠金率)
公式サイト
[IG証券]IG証券 42,304 1,390 6
pips
317,800
(20%)
詳細
[サクソバンク証券]サクソバンク証券 41,271 1,410 8.37
pips
397,000
(25%)
詳細
[外為どっとコム]外為どっとコム 32,137 1,048 16.3
pips
66,000
(4%)
詳細
[ヒロセ通商]ヒロセ通商 15,895 418 11.8
pips
127,000
(8%)
詳細
[JFX]JFX 15,872 418 11.8
pips
127,000
(8%)
詳細

(※:各社公式サイトで公開されている、円換算後の1万通貨単位のスワップポイントを掲載。実際に付与されるスワップポイントと差異が生じる場合がありますのでご留意ください)
(※:月間累計スワップは2025年1月、1日分のスワップは2025年2月18日の情報を掲載しています)
(※:スプレッドはいずれも原則固定対象外。比較表には2025年2月3日時点に各社公式サイトまたは取引ツール上で確認できた数値を記載しています)
(※:証拠金額は2025年2月18日時点における1万通貨あたりの必要証拠金額を掲載しています)

 

【補足】スプレッド表記について(桁数の調整)

【補足】スプレッド表記について

当記事の比較表に掲載しているユーロトルコリラのスプレッドに関して、補足事項があるのでお伝えさせていただきます。

上記画像は各社の取引ツールにて、米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラのレートおよびスプレッドを撮影したキャプチャ画像です。ユーロトルコリラのレート表記は以下のようになっています。

・【IG証券】BID:37.02950 / ASK:37.03550
・【外為どっとコム】BID:37.0235 / ASK:37.0417
・【ヒロセ通商】BID:37.0190 / ASK:37.0495
・【JFX】BID:37.0190 / ASK:37.0495

ASKレートからBIDレートの数値を引くと、以下の数値を算出できます。

・【IG証券】0.006
・【外為どっとコム】0.0182
・【ヒロセ通商】0.0305
・【JFX】0.0305

この計算結果では「IG証券」のスプレッドが他社より低水準、ということになります。ですが、取引ツール上の数値だけ見ると、他社の方が低水準のように見えます。

そのため、当記事ではスプレッドの桁数を合わせて比較を行っています。具体的には、取引ツール上に表記されているASKレートからBIDレートを差し引いた上で、1,000倍した数値を記載(IG証券のスプレッドを他の3社に合わせる形)。その点をご留意いただけますと幸いです。

 

トルコリラ関連の比較・特集記事一覧

ユーロトルコリラ マイナス(買い)スワップポイント比較表

次に、ユーロトルコリラのマイナススワップ(買いスワップ)を比較してみましょう。月間累計の買いスワップと1日分の買いスワップを掲載しています。プラススワップ(売りスワップ)も併せて確認できる形にしています。

FX会社 月間累計
買いスワップ
1日分の
買いスワップ
月間累計
売りスワップ
1日分の
売りスワップ
公式サイト
[外為どっとコム]外為どっとコム -40,040 -1,300 32,137 1,048 詳細
[IG証券]IG証券 -47,877 -1,599 42,304 1,390 詳細
[サクソバンク証券]サクソバンク証券 -51,718 -1,567 41,271 1,410 詳細
[JFX]JFX -68,721 -1,842 15,872 418 詳細
[ヒロセ通商]ヒロセ通商 -68,808 -1,837 15,895 418 詳細

(※:各社公式サイトで公開されている、円換算後の1万通貨単位のスワップポイントを掲載。実際に付与されるスワップポイントと差異が生じる場合がありますのでご留意ください)
(※:月間累計スワップは2025年1月、1日分のスワップは2025年02月18日の情報を掲載しています)

ユーロトルコリラ 最低取引数量・証拠金率比較表

ユーロトルコリラ(EURTRY)の最低取引数量、または証拠金率が気になる方もいると思うので以下の表にまとめてみました。外為どっとコムだけ証拠金率が「4%」である、という点に注目です。

FX会社 最低証拠金額 最低取引数量 証拠金率 公式サイト
[外為どっとコム]外為どっとコム 6,600 1,000通貨 4 詳細
[ヒロセ通商]ヒロセ通商 12,700 1,000通貨 8 詳細
[JFX]JFX 12,700 1,000通貨 8 詳細
[IG証券]IG証券 317,800 10,000通貨 20 詳細
[サクソバンク証券]サクソバンク証券 39,700 1,000通貨 25 詳細

(※:2025年2月18日時点における各社の最低証拠金額(=最小取引数量で取引するのに必要な証拠金額)を掲載しています)
(※:IG証券のみ変動証拠金制度を採用。EURTRYの総ポジション数が45ロットを超えた場合、超えた分のポジションのみ証拠金率が変動します)

「米ドルトルコリラ」のスワップと併せて比較

ユーロトルコリラのスワップポイントを、米ドルトルコリラ(USDTRY)のスワップとまとめて比較したい!という方もいると思うので、その比較表も作ってみました。

ユーロトルコリラ・米ドルトルコリラそれぞれのプラススワップ(売りスワップ)を、1日分・1ヶ月分まとめて掲載しています。米ドルトルコリラのスワップ比較記事も参考にしてみてくださいね。

FX会社 EURTRY
月間累計
売りスワップ
EURTRY
1日分の
売りスワップ
USDTRY
月間累計
売りスワップ
USDTRY
1日分の
売りスワップ
公式サイト
[IG証券]IG証券 42,304 1,390 41,135 1,293 詳細
[サクソバンク証券]サクソバンク証券 41,271 1,410 37,709 1,276 詳細
[外為どっとコム]外為どっとコム 32,137 1,048 28,296 922 詳細
[ヒロセ通商]ヒロセ通商 15,895 418 1,409 42 詳細
[JFX]JFX 15,872 418 1,396 41 詳細

(※:各社公式サイトで公開されている、円換算後の1万通貨単位のスワップポイントを掲載。実際に付与されるスワップポイントと差異が生じる場合がありますのでご留意ください)
(※:月間累計スワップは2025年1月、1日分のスワップは2025年02月18日の情報を掲載しています)

外為どっとコムの「スワップ増額キャンペーン」に注目!

外為どっとコム

外為どっとコムではユーロトルコリラを対象とした「スワップポイント増額キャンペーン」を開催しています。米ドルトルコリラとトルコリラ円も対象銘柄となっています。

外為どっとコム

対象期間中にユーロトルコリラ・米ドルトルコリラは売りポジションを、トルコリラ円は買いポジションを新規保有すると、通常のスワップに加えて一定金額を上乗せする形でキャッシュバックしてくれます。

「このキャンペーンは本当にお得なの?」と気になる方は、キャンペーンの増額分を加味した比較表を以下に用意していますので、ぜひご参照ください。また、キャンペーンの詳細に関しては下記の特集記事もチェックしてみてくださいね。

外為どっとコム 公式サイト

スワップ増額キャンペーンを加味した比較表

FX会社 1日分の
売りスワップ
キャンペーン
増額分
1日分の
売りスワップ
+増額分
公式サイト
[サクソバンク証券]サクソバンク証券 1,410 1,410 詳細
[IG証券]IG証券 1,390 1,390 詳細
[外為どっとコム]外為どっとコム 1,048 275 1,323 詳細
[JFX]JFX 418 418 詳細
[ヒロセ通商]ヒロセ通商 418 418 詳細

(※:各社公式サイトで公開されている、円換算後の1万通貨単位のスワップポイントを掲載。実際に付与されるスワップポイントと差異が生じる場合がありますのでご留意ください)
(※:1日分のスワップは2025年02月18日の情報を掲載しています)
(※:外為どっとコムはスワップポイント増額キャンペーンでの増額を含んだ数値も掲載。対象期間中に新規建てされた売りポジションのみ増額の対象となります)

 

【外為どっとコム】大還元キャッシュバックキャンペーン開催中!

大還元キャッシュバックキャンペーン

外為どっとコムでは「大還元キャッシュバックキャンペーン」を開催中です。米ドル円や豪ドル円、トルコリラ円など複数銘柄を対象として、新規取引数量に応じてキャッシュバックを実施。

キャッシュバック金額は通常だと最大100万円なのですが、対象期間中の入金額が300万円以上の場合は一部通貨ペアのキャッシュバック金額が倍増され、しかもキャシュバック金額が最大200万円まで拡大します。

大還元キャッシュバックキャンペーン

トルコリラ関連銘柄のキャッシュバック率が特に高いので、スワップ増額キャンペーンと併せてぜひご活用ください。

外為どっとコム 公式サイト

ユーロトルコリラ(EURTRY)対応FX会社の解説

ユーロトルコリラ(EURTRY)対応FX会社の解説

IG証券

IG証券

ユーロトルコリラ(EURTRY)および米ドルトルコリラ(USDTRY)のスワップポイントで選ぶなら、IG証券は要チェックです。

スワップポイント比較を見れば分かるように、IG証券のトルコリラ関連銘柄のスワップポイントは他社と比べても高水準。1日分で見ても1ヶ月分で見ても、魅力的な付与実績を残しています。スプレッドも平常時であれば低水準。

ただし、IG証券のユーロトルコリラの証拠金率は最低20%(レバレッジ最大5倍)となっており、同銘柄の総建玉数が45ロットを超えた分に関しては、さらに証拠金率が高くなるという点はご留意ください。

IG証券 新規口座開設キャンペーン

IG証券で開催中のキャンペーン

IG証券 公式サイト

外為どっとコム

外為どっとコム

外為どっとコムは、ユーロトルコリラ(EURTRY)および米ドルトルコリラ(USDTRY)にて高水準スワップポイントを実現。前述の通り、ユーロトルコリラを対象としたスワップ増額キャンペーンを開催しており、うまく活用すればより高い利益を狙えます。

外為どっとコムは「スワップ振替」に対応しており、ポジションを決済しない限りは好きなタイミングでスワップを引き出し可能であり、スワップが課税対象になるタイミングをコントロールできるのも魅力。これはIG証券にはない特徴です。

また、外為どっとコムではユーロトルコリラの証拠金率が4%である、という点もポイント。さらに、外為どっとコムのユーロトルコリラ・米ドルトルコリラはマイナススワップ(買いスワップ)も低水準となっているため、買いポジションを保有したい方にもおすすめです。

 

【外為どっとコム】トルコリラ円の建玉上限を「3億通貨」に引き上げ!

【外為どっとコム】トルコリラ円の建玉上限を「3億通貨」に引き上げ!

2025年1月20日より「外為どっとコム」がトルコリラ円含む5通貨ペアの建玉上限の引き上げを実施しました!引き上げの内容は以下の通り。トルコリラ関連銘柄である米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラの上限も引き上げられています。

通貨ペア 引き上げ前 引き上げ後
TRYJPY、MXNJPY、ZARJPY 20万ロット
(2億通貨)
30万ロット
(3億通貨)
USDTRY、EURTRY 5,000ロット
(500万通貨)
7,000ロット
(700万通貨)

(※:1ロット=1万通貨)

トルコリラ円の建玉上限に関しては、他の通貨ペアよりも建玉上限を絞りがちな傾向にありますが、外為どっとコムでは最大「3億通貨」までの保有が可能。別記事のトルコリラ円の上限比較表を見れば分かるように、これは他社と比べても高い上限設定となっています。

外為どっとコムはトルコリラ円のスワップポイントが比較的安定しており、証拠金率は4%、スプレッドも低水準となっています。また、「スワップ振替」に対応しているのもポイントです。ぜひご注目ください。

外為どっとコム 新規口座開設キャンペーン

外為どっとコムで開催中のキャンペーン

外為どっとコム 公式サイト