【2025年4月版】CFD対応業者のスプレッド・手数料を徹底比較!GMOクリック証券や楽天証券、IG証券など

この記事には広告・プロモーションが含まれています

CFD対応業者のスプレッドを徹底比較!

ここでは、CFD対応業者のスプレッドを徹底比較しています。

CFDスプレッドが特に低水準の業者を6社厳選して紹介。その上で、CFD対応業者10社以上のスプレッド一覧比較も行っています。

掲載業者はGMOクリック証券やIG証券、楽天証券、外為どっとコムなど。主要銘柄を対象としたスプレッド情報を掲載しています。

「日経225やナスダック100のスプレッドが狭い業者は?」「金(ゴールド)や原油など商品CFDのスプレッドは?」などの疑問にお答えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

【スキャルピングOK】ゼロスプレッドキャンペーン開催中!

【スキャルピングOK】ゼロスプレッドキャンペーン開催中!

ゴールデンウェイ・ジャパンでは、期間限定で「ゼロスプレッドキャンペーン」を開催中です!

月曜日から〜金曜日の18:00〜24:00の時間帯限定で、米ドル/円、金/米ドル(ゴールド)、ビットコイン/円の基準スプレッドが0銭に!しかも、上記画像に記載している通り「スキャルピングOK!」です。

【スキャルピングOK】ゼロスプレッドキャンペーン開催中!

ゼロスプレッドキャンペーン適用キャンペーンは2025年4月2日(水)~4月30日(水)までの期間限定です。FXはFXTF GX(TradingViewチャート対応)」「FXTF MT4(MT4対応)」の両口座が対象となります。米ドル円やゴールドが低水準の業者をお探しの方、なるべくコストを抑えてスキャルピングしたい方は要チェック。

ゴールデンウェイ・ジャパン 公式サイト

【6社厳選】CFDスプレッドの狭い業者はココ!

【6社厳選】CFDスプレッドの狭い業者はココ!

最初に、CFDスプレッドが低水準のおすすめ業者を6社厳選して紹介します。いずれも変動制スプレッドを採用していますが、調査時点の数値を見てみると他社と比べても魅力的な水準を実現。気になる業者があれば公式サイトもチェックしてみてくださいね。

株価指数CFD 主要銘柄スプレッド比較表

CFD業者 日本225 ナスダック100 米国30 S&P
500
公式サイト
[GMOクリック証券]GMOクリック証券 2.9 1 2.4 0.27 詳細
[IG証券]IG証券 7 2 4.8 0.6 詳細
[外為どっとコム]外為どっとコム 2.9 0.8 2.4 0.4 詳細
[楽天証券(楽天CFD)]楽天証券(楽天CFD) 4.7 1.1 4.5 0.8 詳細
[楽天証券(楽天MT4CFD)]楽天証券(楽天MT4CFD) 6.6 2 4 0.7 詳細
[ヒロセ通商]ヒロセ通商 6 0.8 2.5 0.5 詳細
[GMO外貨]GMO外貨 2.9 0.8 2.4 0.27 詳細

(※:上記スプレッドは2025年4月1日時点に公式サイトまたは取引ツールで確認した数値。これらの業者のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は取引画面でご確認ください)
(※:楽天証券のみ2種類のCFDサービス(楽天CFD・楽天MT4CFD)を取り扱っているため両方の情報を掲載。2サービスの違いはこちら

商品CFD 主要銘柄スプレッド比較表

CFD業者 WTI原油 天然ガス 公式サイト
[GMOクリック証券]GMOクリック証券 0.2 1.5 2.6 0.005 詳細
[IG証券]IG証券 0.3 3 2.8 0.003 詳細
[外為どっとコム]外為どっとコム 0.2 1.8 2.6 0.006 詳細
[楽天証券(楽天CFD)]楽天証券(楽天CFD) 0.2 5.2 2 0.011 詳細
[楽天証券(楽天MT4CFD)]楽天証券(楽天MT4CFD) 0.5 2.3 8 0.014 詳細
[ヒロセ通商]ヒロセ通商 0.2 1.5 2.8 0.005 詳細
[GMO外貨]GMO外貨 0.2 1.5 2.6 0.005 詳細

(※:上記スプレッドは2025年4月1日時点に公式サイトまたは取引ツールで確認した数値。これらの業者のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は取引画面でご確認ください)
(※:楽天証券のみ2種類のCFDサービス(楽天CFD・楽天MT4CFD)を取り扱っているため両方の情報を掲載。2サービスの違いはこちら

 

【外為どっとコム】最大100万円キャッシュバック実施中!

【外為どっとコム】最大100万円キャッシュバック実施中!

外為どっとコム(CFDネクスト)では、「新規取引量に応じて最大100万円キャッシュバック!」キャンペーンを開催中です!

キャンペーン期間内における新規取引数量に応じて、現金を最大100万円キャッシュバック。同社で取り扱われている株価指数・商品・株式の全銘柄が対象となります。

キャンペーンは2025年3月31日AM7:00~2025年4月26日AM5:30までの期間限定。取引数量が多くなるほどキャッシュバック金額が増額されるので、大口取引や短期取引をされる方におすすめ。

【CFD】条件達成で最大6,000円プレゼント!

さらに、外為どっとコムでは「現金最大6,000円プレゼントキャンペーン」も開催中!

キャンペーン対象の取引期間が2パターン用意されており、それぞれの期間中に100取引単位の新規取引を行えば、現金2,000円をプレゼント。対象期間と条件は以下のようになっています。

【CFD】条件達成で最大6,000円プレゼント!

当キャンペーンは片方の期間だけの条件達成も可能ですが、両方の期間で条件を達成すると追加で現金2,000円がプレゼントされ、合計で最大6,000円の獲得が可能となっています。

キャンペーンは『CFDネクスト』で扱われている全銘柄が対象です。同口座を既にお持ちの方、これから『CFDネクスト』口座を開設する方はぜひご活用ください。

外為どっとコム 公式サイト

 

CFD比較・特集記事一覧

 

【FX版】約30社の最新スプレッド比較はこちら!

【FX版】約30社の最新スプレッド比較はこちら!

当サイトではFX会社のスプレッド比較も実施しています。国内FX会社約30社を対象として、約40通貨ペアの最新スプレッド情報を網羅。

米ドル円やユーロ米ドルなどの主要通貨ペアはもちろん、トルコリラ円やメキシコペソ円など高金利通貨ペアのスプレッドも掲載しています。

CFDだけでなくFXも利用されている方、興味のある方はぜひそちらもチェックしてみてくださいね。

CFDおすすめ6社のスプレッド含む特徴を解説!

CFDおすすめ6社のスプレッド含む特徴を解説!

次に、CFD対応のおすすめ6社に関して、スプレッドを含む各社の特徴を解説していきます。取り扱い銘柄や対応ツール、その他サービス面なども気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

GMOクリック証券

GMOクリック証券のCFDサービス

GMOクリック証券の特徴
  • 店頭CFD取引高「10年連続国内1位」(※)の大手ネット証券!
  • 株価指数や商品、外国株など多彩な150銘柄に対応!
  • 高機能なPCツール・スマホアプリもおすすめ!

(※:2014年1月~2023年12月 日本証券業協会及び日本商品先物取引協会の統計情報よりGMOクリック証券調べ)

GMOクリック証券は株価指数や商品、外国株などを含む150銘柄のCFD取引に対応しています(全銘柄の内訳はこちら)。

GMOクリック証券はCFD初心者におすすめ!

比較表を見ていただければ分かるように、他社と比べてもスプレッドは低水準。しかも、GMOクリック証券は全銘柄の取引手数料が無料というのが大きなメリットとなっています。

ただし、GMOクリック証券のCFD銘柄におけるスプレッドは原則固定制ではなく、常に変動するということにご注意ください。当ページに掲載している情報は取引画面で確認したものとなります。実際に取引される際は、最新のスプレッドを取引画面でご確認ください。

CFD専用のスマホアプリが秀逸!

GMOクリック証券は東証プライム市場上場のGMOインターネットグループによる大手ネット証券。CFD取引は銘柄が充実しており、使い勝手抜群の取引ツール提供なども魅力です。さらに、CFD以外にも多彩な金融商品を取り扱っているのもポイント。気になる方はぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。

 

【GMOクリック証券】CFDスプレッド配信実績を公開!

【GMOクリック証券】CFDスプレッド配信実績を公開!

(※:出所 GMOクリック証券公式サイト CFD配信スプレッド実績
(※:対象月における配信スプレッド(tick)、最小スプレッドのtick割合は0.1%未満を切り捨て)

GMOクリック証券にて、CFDサービスにおける一部銘柄のスプレッド配信実績が公開されました。代表的な6銘柄に加え、今月のピックアップ銘柄として以下のスプレッド実績も公開。

【GMOクリック証券】CFDスプレッド配信実績を公開!

数あるCFD対応業者の中でも、GMOクリック証券は低水準スプレッドの実現に力を入れている会社です。また、取り扱い銘柄の豊富さ、利便性の高いツールなども魅力。今後のスプレッド配信実績にも注目!

CFDスプレッド一覧表(一部銘柄)

日本225 ナスダック100 米国30 S&P500
2.9 1.0 2.4 0.3
ドイツ40 FTSE100 ユーロ50
2.7 1.0 2.0 0.2
WTI原油 天然ガス 米国VI(VIX指数)
1.5 2.6 0.005 0.08
砂糖 小麦 北海原油 銅先物
15 2 4.9 150

(※:上記スプレッドは2025年4月1日に公式サイトで確認した数値です。GMOクリック証券のCFD取引のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は公式サイトまたは取引画面でご確認ください)

GMOクリック証券 CFDスプレッド確認方法

CFDスプレッド確認方法

GMOクリック証券のCFD銘柄のスプレッドは、公式サイトか取引画面にてご確認いただけます。上記画像はGMOクリック証券の公式サイトのキャプチャ画像。

公式サイトでは日本225や米国30などの株価指数CFDと、原油や金スポットなどの商品CFDのレート一覧を見ることはできますが、それ以外の外国株CFDとバラエティCFDのスプレッドに関しては取引画面で確認していただく形になります。

CFDスプレッド確認方法

上記画像はPC版のCFD取引画面です。BIDとASKのレートの間にスプレッドが表記されていますね。レート変動と同時にスプレッドも変動していきます。ウォッチリストにお気に入りの銘柄をまとめておくと、レートやスプレッドなどの情報が確認しやすくて便利。

GMOクリック証券 公式サイト

【GMOクリック証券】米国株関連の投資情報が大幅拡充!

【GMOクリック証券】米国株関連の投資情報が大幅拡充!

「GMOクリック証券」のCFDスマホアプリにて、米国株式に関する投資情報の大幅拡充が実施されました。まず、英語ニュース提供を開始すると同時に、AI翻訳機能の対応も開始。新サービスの報道やアナリストによる株価予測など、多彩な情報をいち早く閲覧できます。

【GMOクリック証券】米国株関連の投資情報が大幅拡充!

また、各種株式の決算情報の総合評価を5段階評価で表示する機能、決算情報の売上高や純利益などの推移をグラフ化する機能も追加。さらに、メディア報道に基づく各種株式のスコアを表示し、強弱感を確認できる機能も追加されました。

ちなみに、PC取引画面でも同種の情報が追加されています。米国株関連の投資情報を重視される方にはGMOクリック証券がおすすめ。

GMOクリック証券のCFDスマホアプリに関しては、米国株関連の投資情報を含め、別記事にて詳しい解説を行っています。ぜひそちらも参考にしてみてくださいね。

IG証券

IG証券のCFDスプレッド

IG証券の特徴
  • 17,000以上ものCFD銘柄に対応、銘柄の豊富さで選ぶならIG証券!
  • IG証券はCFD全銘柄の発注上限・建玉上限が「原則制限なし」
  • 高機能かつ高品質なPCツール・スマホアプリ!

スプレッドの狭さで選ぶならIG証券もおすすめです。GMOクリック証券などと同じく変動制スプレッドを採用しているため、時間帯によっては広がる場合もありますが、ゴールド(金)などの銘柄にて、平常時では低水準スプレッドを維持。

また、株価指数CFDと商品CFDなどは取引手数料が無料なのもうれしいポイント。ただし、株式CFDに関しては最低16.5ドル(米国株の場合)などの取引手数料が発生しますので、株式CFD取引をされる場合はその点をご留意ください(IG証券の個別株CFDの手数料詳細はこちら)。

IG証券

IG証券は株価指数や商品、株式を含め17,000以上もの多彩な銘柄でCFD取引が可能。銘柄数の豊富さで選ぶならIG証券がおすすめです。

また、IG証券はCFD全銘柄の発注上限・建玉上限が「原則制限なし」となっている点も見逃せません。他社では一定の制限を設けているのが普通ですので、大口取引をされる方はIG証券がおすすめです。

 

【期間限定】IG証券タイアップレポートプレゼント!

【期間限定】IG証券タイアップレポートプレゼント!

FXキーストンではIG証券とのタイアップキャンペーンを実施中です。「当サイト経由でIG証券の口座開設」+「取引1回以上(バイナリーオプション除く)」の条件達成で、限定レポート(PDF)をプレゼント!

レポートでは昨今の相場環境を丁寧に解説しつつ、株価指数・為替・コモディティ主要銘柄の分析も行っています。

キャンペーン応募は2025年3月31日(月)~2025年7月25日(金)までの期間限定。IG証券のCFD/FXに興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

期間限定!タイアップ詳細はこちら

CFDスプレッド一覧表(一部銘柄)

日本225 ナスダック100 米国30 S&P500
7.0 2.0 4.8 0.6
ドイツ40 FTSE100 ユーロ50
5.0 3.0 2.0 0.3
WTI原油 天然ガス 米国VI(VIX指数)
3.0 2.8 0.003 0.16
小麦 砂糖
0.6 3.0 20.0

(※:上記スプレッドは2025年4月1日に公式サイトで確認した数値です。IG証券のCFD取引のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は公式サイトまたは取引画面でご確認ください)

IG証券 CFDスプレッド確認方法

CFDスプレッド確認方法

IG証券の公式サイトでは、時間帯ごとの基準スプレッドを確認することができますが、リアルタイムでのスプレッドは取引画面で確認していただく形になります。上記画像はPC版取引システムの画面。

CFDスプレッド確認方法

レート一覧にはスプレッドが表示されていないのですが、注文パネルではスプレッドが小さく表示されています。上記画像はウォール街株価指数(¥100)の注文パネルで、右上にレートが表示されており、その下にこの時点でのスプレッドを表示。

IG証券 公式サイト

【毎月開催】取引量連動型キャッシュバック・プログラム!

大口トレーダー向け「キャッシュバック・プログラム」

IG証券は「取引量連動型キャッシュバック・プログラム」を毎月開催中です。

FX、株価指数CFD、商品CFD、債券先物CFD、米国株式CFDを対象として、月間取引量に応じた金額をキャッシュバック。このプログラムにはキャッシュバック金額は上限なしとなっています。

月ごとに各資産クラス(FX・株価指数・商品・債券先物)を合算した「月間総取引量」を計測。その総取引量が円換算で10億円以上になった場合にキャンペーン対象となることが可能であり、総取引量が増えるほどレベルが1〜7まで上昇。レベルが高いほどキャッシュバック金額が増加する仕組みとなってます。以下はその内訳。

大口トレーダー向け「キャッシュバック・プログラム」

ただし、米国株式CFDのみ個別に月間総取引量の計算が行われるため、他の資産クラスとは合算されません。米国株式CFDは月間総取引量が150万ドル以上の方が対象となります。

また、当キャンペーンのキャッシュバック例は以下のようになっています。

大口トレーダー向け「キャッシュバック・プログラム」

取引量連動型キャッシュバック・プログラムは適用のハードルが高めとなっていますので、大口トレーダーの方におすすめの特典となっています。

外為どっとコム(CFDネクスト)

外為どっとコム(CFDネクスト)

外為どっとコム(CFDネクスト)の特徴
  • 日経225やゴールド(金)のスプレッドが低水準!
  • 株価指数と商品に加え、米国株式CFDも取り扱い!
  • 分析機能やマーケット情報が充実したツールもおすすめ!

スプレッドで選ぶなら外為どっとコムの『CFDネクスト』もおすすめ。当記事の比較表を見ても分かるように、外為どっとコムのスプレッドは他社と比べても低水準です。ただし固定ではないという点だけご留意を。

外為どっとコムは日経225やゴールド(金)などの主要な株価指数・商品銘柄の取り扱っており、いずれも魅力的なスプレッドで取引できます。もちろん取引手数料は無料。

外為どっとコム(CFDネクスト)

また、外為どっとコムでは米国株式のCFDを取引できるのもポイント。米国株式もスプレッドは低水準であり、こちらも取引手数料は無料です。取り扱っている米国株式はアップル・アマゾン・テスラ・エヌビディアなど。

外為どっとコムはFX会社として20年以上の実績を持ち、サービスの利便性の高さも特徴のひとつです。取引ツールはPC版もスマホアプリ版も使い勝手が良く、初心者の方でも馴染みやすくなっています。

外為どっとコムの『CFDネクスト』に関しては、スプレッドを含め取り扱い銘柄や取引単位、ツールの魅力などを別記事にまとめています。興味のある方はそちらも参考にしてみてくださいね。

CFDスプレッド一覧表(一部銘柄)

日本N225 米国NQ100 米国D30 米国SP500
2.9 0.8 2.4 0.4
ドイツD40 英国F100 ユーロE50 金スポット
2.4 1.5 2.0 0.2
銀スポット WTI原油 天然ガス
1.8 2.6 0.006

(※:上記スプレッドは2025年4月1日に公式サイトで確認した数値です。外為どっとコムのCFD取引のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は公式サイトまたは取引画面でご確認ください)

外為どっとコム『CFDネクスト』スプレッド確認方法

CFDスプレッド確認方法

外為どっとコムは公式サイトにて、株価指数・商品CFDのレートを公開しています。こちらで各銘柄のスプレッドを確認可能。口座を持っていない方でも閲覧できます。

CFDスプレッド確認方法

株価指数・商品・株式の全銘柄のスプレッドに関しては、取引ツール内で確認できます。取引ツール内のウォッチリストまたは注文パネルにスプレッドが表示されています。

外為どっとコム 公式サイト

楽天証券(楽天CFD)

楽天証券(楽天CFD)

楽天証券(楽天CFD)の特徴
  • 大手ネット証券の楽天証券でCFD取引ができる!
  • 人気ツール「iSPEED」「マーケットスピード II」対応!
  • 株価指数・商品・株式・バラエティ(米国VI)銘柄を取り扱い!

前提としてお伝えしたいのが、楽天証券には2種類のCFD取引サービスがあるということ。こちらの「楽天CFD」に加え、下で紹介している「楽天MT4CFD」も展開しています。楽天MT4CFDの解説はこちらをご参照ください。

楽天証券の楽天CFDはスプレッドが比較的低水準に抑えられており、米国NQ100や金などのスプレッドが魅力的。また、銘柄数が豊富であり、米国株式や米国VI(VIX先物)を取り扱っている数少ない国内業者でもあるので、気になる方は要チェックです。

スマホアプリ「iSPEED」でCFD取引ができる!

楽天CFDは株取引で人気のスマホアプリ「iSPEED」、PCツール「マーケットスピード II」が使えるのも特徴的。多機能かつ洗練されたデザインとなっており、米株や日本株の現物取引も併用可能となっています。

CFDスプレッド一覧表(一部銘柄)

日本225 米国NQ100 米国30 米国500
4.7 1.1 4.5 0.8
ドイツ40 英国100 ユーロ50
2.1 1.0 0.6 0.2
WTI原油 天然ガス 米国VI(VIX指数)
5.2 2.0 0.011 0.24
小麦
2.7 48.0

(※:上記スプレッドは2025年4月1日に公式サイトで確認した数値です。楽天証券(楽天CFD)のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は公式サイトまたは取引画面でご確認ください)

楽天証券(楽天CFD)のスプレッド確認方法

CFDスプレッド確認方法

楽天CFDでは取引ツール内でスプレッドを確認できます。

スマホアプリの「iSPEED」にてスプレッドを確認する場合は、まずCFD銘柄を表示する必要があります(iSPEEDは現物取引も対応しているため)。

CFD銘柄を表示するには、まず下部メニューの「検索」をタップ。次に「CFD銘柄一覧」を選択してください。

するとCFD銘柄一覧が表示されますので、確認したい銘柄をタップ。銘柄詳細が表示されますので、ここで現在のスプレッドを確認できます。

CFDスプレッド確認方法

PCツール「マーケットスピード II」でも、まずはCFD銘柄の選択が必要です。その後、銘柄一覧や注文パネルにてスプレッドの確認が可能。

楽天証券(楽天CFD)キャンペーン

楽天証券(楽天CFD)キャンペーン

楽天証券(楽天CFD)公式サイト

 

「楽天CFD」「楽天MT4CFD」対応銘柄が追加!

「楽天CFD」「楽天MT4CFD」対応銘柄が追加!

楽天証券「楽天CFD」にて、2025年3月31日より新規銘柄が追加!株式CFD銘柄が22銘柄追加され、対応銘柄が大きく拡張されます。新規追加銘柄は以下の通り。

新規追加銘柄(株式)
アドビ、アームホールディングス、ブロードコム、ボーイング、バンク・オブ・アメリカ、バークシャー・ハサウェイ、クラウドストライク、デル・テクノロジーズ、ウォルト・ディズニー、ゴールドマン・サックス、アイビーエム、インテル、コカ・コーラ、イーライリリー、マイクロストラテジー、マイクロン・テクノロジー、ナイキ、ファイザー、クアルコム、スーパー・マイクロ・コンピュータ、ウォルマート、エクソンモービル

「楽天CFD」「楽天MT4CFD」対応銘柄が追加!

また、同日より楽天証券の「楽天MT4CFD」でも新規銘柄の追加が実施されます!新たに追加されるのは証券・商品23銘柄。プラチナやコーヒーといった銘柄が追加される上に、既存の銘柄は最低取引数量が従来より縮小されます。

新規追加銘柄(証券・商品)
日本TPX、米国400、米国2000、米国TEC、中国A50、中国H株、イタリア40、スペイン35、スイス20、オランダ25、シンガポール、台湾50、銅、プラチナ、パラジウム、大豆、コーン、コーヒー、粗糖、小麦、ココア、コットン、ヒーティングオイル、ガソリン、生牛
刷新銘柄(既存銘柄より最低取引数量が縮小)
日本225、米国30、米国500、米国NQ100、英国100、ドイツ40、ユーロ50、香港HS50、オーストラリア200、フランス40、金、銀、WTI原油、北海原油、天然ガス

楽天証券(楽天MT4CFD)

楽天証券のCFDスプレッド

楽天証券(楽天MT4CFD)の特徴
  • 大手ネット証券の楽天証券でCFD取引ができる!
  • 「MT4」で株価指数や商品を取引できる貴重な国内業者!
  • 裁量取引はもちろん自動売買にも対応!

上でもお伝えしましたが、楽天証券には2種類のCFD取引サービスがあります。こちらの「楽天MT4CFD」と、上で紹介した「楽天CFD」を展開。楽天CFDの解説はこちらをご参照ください。

MT4対応、高度なチャート分析も自動売買も可能!

楽天MT4CFDのスプレッドは変動制となっています。取引ツールには高機能チャートツール「MT4」を採用しており、その取引画面でレートとスプレッドを確認可能。当ページではその取引画面で確認したスプレッドを掲載していますが、実際に取引される際は最新の情報をご確認ください。

楽天MT4CFDではゴールドや原油などの商品銘柄、日経225やナスダック100などの株価指数銘柄を取引可能。さらに、MT4ならではの高機能なチャート分析や、EAを使った自動売買なども利用できます。大手ネット証券であり、かつMT4を使ってCFD銘柄の取引ができる国内業者は非常に貴重。

 

楽天証券の独占取材記事を公開中!
楽天証券取材

当サイトでは楽天証券の独占取材記事を公開中です!「楽天証券のCFD取引の魅力は?今後の銘柄追加は?」「総合証券としての最大の強みとは?」といった疑問にお答えいただきました。楽天証券についてもっと知りたい方、同社の魅力を知りたい方はぜひ取材記事をチェックしてみてくださいね。

CFDスプレッド一覧表(一部銘柄)

日本225 米国NAS100 米国30 米国500
6.6 2.0 4.0 0.7
ドイツ40 イギリス100 ユーロ50
9.3 2.0 1.7 0.5
WTI原油 天然ガス
2.3 8.0 0.014

(※:上記スプレッドは2025年4月1日に公式サイトで確認した数値です。楽天証券(楽天MT4CFD)のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は公式サイトまたは取引画面でご確認ください)

楽天証券(楽天MT4CFD)のスプレッド確認方法

CFDスプレッド確認方法

楽天証券の楽天MT4CFDでは、公式サイトでのレート一覧・スプレッドの公開は行っていませんので、取引ツールのMT4上で確認していただく形となります。気配値ウィンドウに銘柄ごとのレートとスプレッドを表示させてチェックすることが可能。

ちなみに、上記のキャプチャ画像を撮影した時点ではJP225のスプレッドが「500」と表示されているのですが、GMOクリック証券やDMM CFDなどとは異なった桁数での表示となっています。GMOクリック証券やDMM CFDと桁数を合わせると「5.0」になりますので、他社と比較される場合は桁数を調整した数字を見ていただければと思います。

CFDスプレッド確認方法

また、初期設定では気配値ウィンドウにスプレッドが表示されていません。気配値ウィンドウで右クリックをしていただき、メニューの「スプレッド」をクリックしてチェックを入れていただくと、スプレッドが表示されるようになります。

楽天証券(楽天MT4CFD)キャンペーン情報

楽天証券(楽天MT4CFD)キャンペーン情報

楽天証券(楽天MT4CFD)公式サイト

 

「楽天CFD」と「楽天MT4CFD」の違いは?

【保存版】楽天CFD・楽天MT4CFDの違いを徹底解説!

楽天証券の2つのCFDサービスを見て「結局、楽天CFDと楽天MT4CFDはどう違うの?」と疑問に思う方もいるかと思います。

楽天CFDと楽天MT4CFDは取り扱い銘柄や取引ツール、取引数量など多くの面で違いがあります。口座開設の形式も異なります。

楽天CFDと楽天MT4CFDの違いに関しては、別記事にて詳しく解説しています。気になる方はそちらもチェックしてみてくださいね。

ヒロセ通商(LION CFD)

ヒロセ通商

ヒロセ通商(LION CFD)の特徴
  • 商品銘柄、株価指数銘柄、ETFなど多数の銘柄に対応!
  • ヒロセ通商はCFDもスキャルピングOK!
  • 高機能な取引ツールに加え、高速の約定スピードを実現!

ヒロセ通商はFX業者として数多くのトレーダーに支持されている業者であり、その実績を活かしてCFD取引サービス「LION CFD」の提供も行っています。安定した取引システム、高速の約定スピード、高性能で使いやすい取引ツールなどが魅力。

ヒロセ通商のCFDも変動制スプレッドを採用しています。ヒロセ通商は株価指数や商品のCFDに対応しており、取引時間が比較的長めなのがメリットとなっていますが、時間帯によってスプレッドが大きく変動する場合もあるのでご留意を。

ヒロセ通商 基本スペック表

また、ヒロセ通商の「LION CFD」ではスキャルピングを公認。同社はFXサービスでもスキャルピングを公式にOKとしています。以下は同社のよくある質問より抜粋した回答。ゴールドなどでスキャルピングをしたい方にもおすすめ!

【CFD】スキャルピング公認・おすすめの国内業者を徹底解説!

(※:出所 ヒロセ通商公式サイト CFDとは?より抜粋)

ヒロセ通商はFX業者としてユーザーの要望に応え、さまざまなアップデートを実施してきたという経緯もあります。要望を受けて更新され続けてきたツールはとても利便性が高く、そのツールはCFD取引でも活かされています。使いやすいツールを探している方におすすめ。

CFDスプレッド一覧表(一部銘柄)

日本N225 米国NQ100 米国D30 米国S500
6.0 0.8 2.5 0.5
ドイツD30 英国F100 ユーロE50 金スポット
2.6 2.1 2.4 0.2
銀スポット WTI原油 天然ガス
1.5 2.8 0.005

(※:上記スプレッドは2025年4月1日に公式サイトで確認した数値です。ヒロセ通商のCFD取引のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は公式サイトまたは取引画面でご確認ください)

ヒロセ通商 CFDスプレッド確認方法

CFDスプレッド確認方法

ヒロセ通商のCFD各銘柄のスプレッドは取引ツールでご確認いただけます。上記画像はPCツール「LION CFD C2」の画面で、レート一覧を表示させた状態。レート一覧はパネル形式、一覧形式、伸縮パネル形式のいずれかを選択できます。また、注文パネルでも選択している銘柄のスプレッドを確認可能。

ヒロセ通商 公式サイト

【LION CFD】最大合計300万円キャッシュバック!

【CFD】最大合計300万円キャッシュバック!

ヒロセ通商のLION CFDでは「最大合計300万円キャッシュバックキャンペーン」を開催中です!

キャンペーン期間中の対象5銘柄(金スポット、銀スポット、WTI原油、ブレント原油、天然ガス)の取引数量に応じて、1銘柄で最大60万円をキャッシュバック。合計で最大300万円がキャッシュバックされます。取引数量とキャッシュバック金額の内訳は以下の通り。

【CFD】最大合計300万円キャッシュバック!

ちなみに、ヒロセ通商はCFDサービスでもスキャルピングを公認しています。取引数量が多くなるほどお得な当キャンペーンは、スキャルピングと相性が良いのでおすすめ。

キャンペーンは2025年4月1日AM9:00~2025年5月1日AM8:59までの期間限定となっています。専用フォームからエントリーが必要なのでご注意を。ヒロセ通商でゴールドや原油を取引したい!という方は、この機会をお見逃しなく。

【CFD】金利調整額お得キャンペーン

さらに、同サービスでは「金利調整額お得キャンペーン」も実施中!

対象期間中は対象9銘柄(日本N225、米国D30、米国NQ100、米国S500、ユーロE50、ドイツD30、英国F100、フランスC40、香港HS)の金利調整額が、通常よりもお得になります。

【CFD】金利調整額お得キャンペーン

キャンペーン適用は2025年4月1日~2025年4月30日(営業日)までの期間限定です。エントリーは不要で、対象銘柄のポジションを保有していれば自動で反映されます。日本N225や米国D30の取引を検討中の方はぜひご注目を。

ヒロセ通商

さらに、ヒロセ通商では「LION CFD」を対象とした食品プレゼントキャンペーンを開催中です!金スポットと天然ガスの取引数量に応じてこだわりの食品をプレゼント。該当銘柄で取引される方は要チェック!

GMO外貨(外貨ex CFD)

GMO外貨(外貨ex CFD)

GMO外貨の特徴
  • 日本225やスポット金のスプレッドが低水準!
  • TradingViewチャートが無料で使える!
  • 高品質で使いやすいスマホアプリもおすすめ!

GMO外貨のCFD「外貨ex CFD」も変動制スプレッドを採用。変動するのが前提ではありますが、日本225や金スポットなどの銘柄にて、他社と比べても低水準のスプレッドが実現されています。

スプレッドとは異なる部分ですが、外貨ex CFDでは「TradingView(トレーディングビュー)」のチャート分析を無料で使えるが魅力。

次世代チャートツール「TradingView」対応!

100種類以上のインジケーターを自由に使えたり、インジケーターを30個まで同時表示できたり、最大8つのウィンドウで複数チャート表示ができたりと、多くのメリットがあります。

また、外貨ex CFDは高品質なスマホアプリもおすすめ。豊富なテクニカル指標、4分割チャート機能、出来高やボラティリティに基づくランキング表示など、アプリひとつでさまざまな情報を得つつ取引が可能です。

 

【補足】FX口座開設後にCFD口座の追加申込が必須

【補足】FX口座開設後にCFD口座の追加申込が必須

GMO外貨のCFDサービス「外貨ex CFD」を利用する場合、先に同社のFX口座を開設する必要があります。CFD口座のみの開設は不可。もちろん、FX口座もCFD口座も無料で開設できます。

手順としては、GMO外貨の公式サイトにてFX口座の開設申込を行い、FX口座開設後に、会員ページからCFD口座の開設申込を行う、という形式になります。

【補足】FX口座開設後にCFD口座の追加申込が必須

上記画像はGMO外貨の会員ページになります。上部にCFD口座開設の申込ボタンがありますので、そちらから手続きを進めていきましょう。手続きは簡単です。

CFD口座の追加申込を行わない限り、CFD銘柄の取引は行えませんし、TradingViewチャートの利用もできません。開設手順は別記事でも紹介していますので、そちらも参考にしてみてくださいね。

CFDスプレッド一覧表(一部銘柄)

日本225 米国NQ100 米国30 米国S500
2.9 0.8 2.4 0.3
ドイツ40 ユーロ50 金スポット 銀スポット
2.7 2.0 0.2 1.5
WTI原油 天然ガス 小麦 銅先物
2.6 0.005 2 150
米国VI(VIX指数)
0.08

(※:上記スプレッドは2025年4月1日に公式サイトで確認した数値です。GMO外貨のCFD取引のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は公式サイトまたは取引画面でご確認ください)

GMO外貨 CFDスプレッド確認方法

CFDスプレッド確認方法

外貨ex CFDのスプレッドは取引ツール上で確認できます。上記画像はPC版取引ツールのトップ画面。

ウォッチリスト内にはお気に入り登録した銘柄が並び、現在のレートと共にスプレッドが表示されています。

また、右側の注文パネルでも、選択している銘柄のスプレッドを確認できます。

GMO外貨 公式サイト

 

GMOクリック証券とGMO外貨の違いは?

GMOクリック証券とGMO外貨の違いは?

「GMOクリック証券とGMO外貨は何が違うの?」という疑問を持っている方、いるのではないでしょうか。

2社はどちらもGMOインターネットグループに属していますが、別会社なのでサービス内容には複数の違いがあります。

GMOクリック証券とGMO外貨の違いに関しては、別記事にて詳しい解説を行っています。興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

CFD業者10社以上のスプレッド比較表

夕焼けとPC?

「6社だけでなくて、もっと多くのCFD業者のスプレッドを比較したい!」という方のために、以下の表ではCFD対応業者10社以上を対象に、主要銘柄のスプレッドを一覧比較しています。

ゴールデンウェイ・ジャパンは「原則固定制」ですが、それ以外の業者は「変動制」スプレッドを採用しています。

変動制採用の業者に関しては、公式サイトまたは取引ツールで確認できた調査時点におけるスプレッドを掲載しています。実際に取引される際は取引ツールなどで最新のスプレッドをご確認ください。

株価指数CFD 主要銘柄スプレッド比較表

CFD業者 日本225 ナスダック100 米国30 S&P
500
公式サイト
[GMOクリック証券]GMOクリック証券 2.9 1 2.4 0.27 詳細
[IG証券]IG証券 7 2 4.8 0.6 詳細
[外為どっとコム]外為どっとコム 2.9 0.8 2.4 0.4 詳細
[楽天証券(楽天CFD)]楽天証券(楽天CFD) 4.7 1.1 4.5 0.8 詳細
[楽天証券(楽天MT4CFD)]楽天証券(楽天MT4CFD) 6.6 2 4 0.7 詳細
[ヒロセ通商]ヒロセ通商 6 0.8 2.5 0.5 詳細
[GMO外貨]GMO外貨 2.9 0.8 2.4 0.27 詳細
[サクソバンク証券]サクソバンク証券 5 1.7 4.5 0.5 詳細
[OANDA証券]OANDA証券 10 2.3 3 0.5 詳細
[インヴァスト証券(トライオートCFD)]インヴァスト証券(トライオートCFD) 5 1 2.5 0.5 詳細
[SBI証券(くりっく株365)]SBI証券(くりっく株365) 4 4 5 詳細
[岡三オンライン(くりっく株365)]岡三オンライン(くりっく株365) 4 4 5 詳細
[ひまわり証券(くりっく株365)]ひまわり証券(くりっく株365) 4 4 5 詳細

(※:該当銘柄の取り扱いがない場合は「ー」と記載しています)
(※:ゴールデンウェイ・ジャパン以外の各社スプレッドは2025年4月1日時点に公式サイトまたは取引ツールで確認した数値。これらの業者のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は取引画面でご確認ください)

商品CFD 主要銘柄スプレッド比較表

CFD業者 WTI原油 天然ガス 公式サイト
[GMOクリック証券]GMOクリック証券 0.2 1.5 2.6 0.005 詳細
[IG証券]IG証券 0.3 3 2.8 0.003 詳細
[外為どっとコム]外為どっとコム 0.2 1.8 2.6 0.006 詳細
[楽天証券(楽天CFD)]楽天証券(楽天CFD) 0.2 5.2 2 0.011 詳細
[楽天証券(楽天MT4CFD)]楽天証券(楽天MT4CFD) 0.5 2.3 8 0.014 詳細
[ヒロセ通商]ヒロセ通商 0.2 1.5 2.8 0.005 詳細
[GMO外貨]GMO外貨 0.2 1.5 2.6 0.005 詳細
[サクソバンク証券]サクソバンク証券 0.4 1.4 5 0.018 詳細
[OANDA証券]OANDA証券 0.54 2.6 3 0.007 詳細
[ゴールデンウェイ・ジャパン]ゴールデンウェイ・ジャパン 0.19
(※1)
1.5
(※1)
2.7
(※1)
0.003
(※1)
詳細

(※:該当銘柄の取り扱いがない場合は「ー」と記載しています)
(※:ゴールデンウェイ・ジャパン以外の各社スプレッドは2025年4月1日時点に公式サイトまたは取引ツールで確認した数値。これらの業者のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は取引画面でご確認ください)
(※1:ゴールデンウェイ・ジャパンの金と銀の上記スプレッドは17:00〜26:00の時間帯に適用、原油と天然ガスのスプレッドは終日適用。いずれも原則固定・例外あり)

CFD業者のスプレッドは原則固定?変動制?

CFD業者のスプレッドは原則固定?変動制?

FX取引では多くの国内業者が原則固定スプレッドを採用しているのですが、CFDに関してはほとんどの業者が変動制スプレッドを採用しています。

当記事で紹介している業者の中では、ゴールデンウェイ・ジャパンだけが原則固定スプレッドを採用。

GMOクリック証券や楽天証券はFX取引においては原則固定スプレッドを採用していますが、CFD取引サービスでは変動制スプレッドとなっています。そのため、公式サイトのレート一覧や取引画面を見ていただければわかるのですが、レートが変動するのと同時にスプレッドも常に変動するようになっています。

変動制スプレッド採用の業者

[GMOクリック証券]GMOクリック証券 [IG証券]IG証券 [楽天証券CFD]楽天証券 [GMO外貨]GMO外貨
[外為どっとコム]外為どっとコム [ヒロセ通商]ヒロセ通商 [サクソバンク証券]サクソバンク証券 [OANDA証券]OANDA証券
[SBI証券(くりっく株365)]SBI証券(くりっく株365) [IG証券]岡三オンライン(くりっく株365) [ひまわり証券(くりっく株365)]ひまわり証券(くりっく株365)

原則固定スプレッド採用の業者

[ゴールデンウェイ・ジャパン]ゴールデンウェイ・ジャパン

原則固定スプレッドはあくまで原則固定ですので、重要な指標発表や流動性が低下しているときなどはスプレッドが広がる場合がありますのでご注意ください。

原則固定スプレッドの方がいいという方は、ゴールデンウェイ・ジャパンをご利用いただければと思います。

ゴールデンウェイ・ジャパンのCFDサービス

ただし、ゴールデンウェイ・ジャパンは商品CFD4銘柄のみの取り扱いとなっていますので、より多くの銘柄で取引されたい方にはIG証券やGMOクリック証券がおすすめ。

スプレッドの優位性も気になるところですが、各社の取り扱い銘柄や取引ツールなどもチェックしていただき、ご自身のスタイルに合ったCFD対応業者を見つけていただければと思います。

CFD取引の取引手数料について

株価指数・商品・外国株、すべて取引手数料が無料!

国内のCFD対応各社では、基本的に取引手数料は無料となっています。上記画像はGMOクリック証券公式サイトから抜粋したもの。

GMOクリック証券は商品や株価指数、外国株など多数の銘柄を取り扱っていますが、いずれも取引手数料は無料です。

CFD対応業者のスプレッドを徹底比較!

一方で、IG証券は商品や株価指数のCFD取引では取引手数料が無料なのですが、同社の株式CFDに関しては一定の取引手数料が設定されています。

上記画像は日本株、米国株、英国株を対象とした取引手数料の内訳です。片道手数料に加えて、最低手数料も設定されています。IG証券の株式CFDの取引手数料は、銘柄の国によって異なりますので、詳細はこちらのデータをご覧ください。

価格調整額や金利調整額について

価格調整額・金利調整額などの確認方法について

CFD取引でポジションを保有する場合、価格調整額や金利調整額(オーバーナイト金利)など各種調整額が発生します。FXのスワップポイントのようにプラスになることもあれば、マイナスの調整額が生じる場合も多々あります。

しかしながら「調整額がそもそもよく分からない」「どこで調整額を確認できるの?」「毎日発生するの?それとも特定の日だけ?」などの疑問を持っている方は少なくないかと思います。

各種調整額に関しては、別記事で詳しく解説を行っています。GMOクリック証券などを対象として、調整額の基準や確認方法などを紹介。気になる方は下記リンク先の記事も参考にしてみてくださいね。

その他のCFD対応業者のスプレッド詳細

サクソバンク証券

サクソバンク証券のCFDサービス

サクソバンク証券の特徴
  • 約98,500銘柄以上のCFD取引対応!
  • 日本株式や外国株式、株価指数、商品、ETFなどを取り扱い!
  • PCツール・スマホアプリともに多彩な分析機能を搭載!

サクソバンク証券も変動制スプレッドを採用しています。最新のスプレッドは取引ツール上で確認いただく形となります。ちなみに、サクソバンク証券はFX取引も取り扱っていますが、そちらでも変動制スプレッドを採用。

サクソバンク証券は株式や株価指数、商品、ETFなど合計約8,500以上ものCFD銘柄に対応しています。特に日本株式が豊富に揃っているのが特徴的。

また、高機能な取引ツールを求められる方にもサクソバンク証券がおすすめです。同社のツールは50種類を超えるインジケーターを搭載し、複数のデバイスでチャート設定が連動、オートチャーティスト内蔵などさまざまな機能を搭載。銘柄数の豊富さと高機能ツールで選ぶならぜひチェックしてみてくださいね。

 

【サクソバンク証券】個別株CFDの取引手数料を全面廃止!

【サクソバンク証券】個別株CFDの取引手数料を全面廃止!

2024年6月3日(月)より、サクソバンク証券が個別株CFDの取引手数料を廃止!

例えば米国株CFDの場合、以前までは取引金額×0.088%(最低8.8USD)の取引手数料が必要でしたが、変更後はすべて無料となります(ただしスプレッドは発生します)。

上記表には米国株や日本株など一部だけ記載がありますが、イギリスやオーストラリアなど、サクソバンク証券で取り扱いのあるすべての個別株CFDの取引手数料が無料となります。

 

また、株式CFDとは別になりますが、同社では米国株の現物取引でも取引手数料の改定が実施され、こちらは業界最低水準まで引き下げられます。

【サクソバンク証券】米国株CFDの取引手数料を改定!

サクソバンク証券では「サクソ優待プログラム」の新設も実施。取引で得られるポイントにより、クラシック・プラチナ・VIPの3つのアカウントステージのいずれかが適用されます。

アカウントステージによって外国株式現物取引などの取引手数料が優遇される他、プラチナ以上で専属担当者のサポートを受けられるといった特典も用意。ちなみに、米国株現物取引の取引手数料に関しては、クラシックの段階で業界最低水準です。

サクソバンク証券はここ最近、CFDあるいは現物取引の料金体系見直しなど、積極的なアップデートを実施。今後の展開にも期待です!

TradingViewでの株式CFD取引に対応!

サクソバンク証券はTradingViewでの株式CFD取引に対応!

サクソバンク証券は高品質な自社ツールを提供しているだけでなく、次世代チャートツール「TradingView(トレーディングビュー)」に対応しているのも魅力です。

サクソバンク証券はTradingViewとの口座連携に対応。TradingView上でAppleやTeslaなどの株式CFD銘柄の取引が可能です。他にも、FX通貨ペアと外国株式(現物)銘柄の取引にも対応。

TradingViewとの連携に対応しており、かつTradingView上で株式CFDを取引できる業者は本当に貴重。下記の解説記事もチェックしてみてくださいね。

CFDスプレッド一覧表(一部銘柄)

日本225種株価指数 米国N100種株価指数 米国30種株価指数 米国S500種株価指数
5.0 1.7 4.5 0.5
ドイツ40種株価指数 ユーロ50種株価指数
5.0 2.0 0.4 1.4
WTI原油 天然ガス 小麦
60.0 5.0 0.018 2.25

(※:上記スプレッドは2025年4月1日に公式サイトで確認した数値です。サクソバンク証券のCFD取引のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は公式サイトまたは取引画面でご確認ください)

サクソバンク証券 CFDスプレッド確認方法

CFDスプレッド確認方法

上記画像はPC取引ツール「SaxoTraderGO」の画面になります。ウォッチリストやスクリーナーにて各銘柄のスプレッドを確認できるほか、銘柄詳細や注文画面でも該当銘柄のスプレッドが表示されています。

CFDスプレッド確認方法

ウォッチリストなどにスプレッドが表示されていない場合は、表示項目の設定にてスプレッドを追加すれば表示されるようになります。

サクソバンク証券 公式サイト

OANDA証券

OANDA証券のCFDサービス

OANDA証券の特徴
  • 多彩な株価指数・商品銘柄でCFD取引ができる!
  • MT4・MT5でCFD取引ができる国内業者!
  • 世界各国で展開するOANDAならではの情報力!

OANDA証券では株価指数と商品によるCFD取引を利用できます。スプレッドは変動制となっており、当ページでは公式サイトで確認した数値を掲載していますが、実際に取引される際は取引画面で最新の情報を確認していただけたらと思います。

OANDA証券のスプレッドは低水準であり、かつ取引手数料は無料。さらに、OANDA証券のCFD取引では「MT4」「MT5」を取引ツールに採用しているのが特徴となっています。「MT4」「MT5」でCFD取引ができる業者は限られていますので、気になる方は要チェック。

また、金や原油、天然ガスなどの商品銘柄をMT4・MT5で取引できる業者は非常に貴重でもあります。MT4・MT5で商品CFDを取引したい方におすすめ。

CFDスプレッド一覧表(一部銘柄)

日本225 ナスダック100 米国30 S&P500
10.0 2.3 3.0 0.5
ドイツ40 イギリス100 ユーロ50
5.7 2.8 1.4 0.5
WTI原油 天然ガス 小麦
2.6 3.0 0.007 1.0
砂糖
2.5 19.9

(※:上記スプレッドは2025年4月1日に公式サイトで確認した数値です。OANDA証券のCFD取引のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は公式サイトまたは取引画面でご確認ください)

OANDA証券 CFDスプレッド確認方法

CFDスプレッド確認方法

OANDA証券は公式サイトでCFD取り扱い銘柄のLiveレートを公開しています。口座開設していなくても現在のレートとスプレッドを見られますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

もちろん、取引ツールであるMT4・MT5でスプレッドを確認することも可能です。楽天証券と同様に、気配値ウィンドウにてスプレッドを表示させれば、各銘柄のスプレッドを確認できます。

OANDA証券 公式サイト

DMM CFD

DMM CFD

DMM CFDの特徴
  • DMMグループのCFD取引サービス!
  • 日本225や金、原油など厳選された銘柄を取り扱い!
  • 初心者でも使いやすい取引ツール!

DMM CFDは多彩なサービスを展開するDMMグループのCFD取引です。スプレッドは他社と比べて抜群に狭いというわけではありませんが、いくつかの銘柄で低水準スプレッドを実現。

DMM CFDは取り扱い銘柄が少ないですが、シンプルなサービス内容で分かりやすく、高機能な取引ツールを提供しているなど多くの魅力を兼ね備えています。シンプルなサービスでCFD取引をされたい方、DMMグループのサービスを利用されたい方は要チェック。

DMM CFDスプレッド確認方法

CFDスプレッド確認方法

DMM CFDは公式サイトのマーケット情報内にて、リアルタイムレートを公開しています。口座を持っていない方でも自由にアクセス可能。

リアルタイムレート内では全銘柄のスプレッドを確認できます。もちろん、DMM CFDの取引ツール内でもスプレッドの確認が可能です。

DMM CFD 公式サイト

ゴールデンウェイ・ジャパン

ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF MT4)

ゴールデンウェイ・ジャパンの特徴
  • 金や銀などの商品CFDを最狭水準の原則固定スプレッドで取引できる!
  • TradingViewチャート内蔵の快適ツール対応!
  • FX取引でも業界最狭水準スプレッド!

ゴールデンウェイ・ジャパンの「FXTF GX」サービスはFX取引をメインとしつつ、商品CFDの取引にも対応しています。

取り扱い銘柄は商品CFD4銘柄(金・銀・原油・天然ガス)のみなのですが、そのスプレッドの狭さは要チェックです。

金(XAU/USD)は「0.19」の業界最狭水準スプレッドを実現。時間帯限定ではありますが、このスプレッドは原則固定(例外あり)なのもポイントです。

ゴールデンウェイ・ジャパンのCFDサービス

すでにお伝えしている通り、CFD対応の国内各社はほとんどが変動制スプレッドを採用していますが、ゴールデンウェイ・ジャパンは原則固定スプレッドを採用。原則固定スプレッドの環境で金や銀の商品CFDを取引したい方におすすめです。

また、ゴールデンウェイ・ジャパンのFXTF GXではPC取引ツールに「TradingView」チャートが内蔵されているのもメリット。100種類以上のインジケーターなど多彩な分析機能を自由にお使いいただけます。

ゴールデンウェイ・ジャパン CFDスプレッド確認方法

ゴールデンウェイ・ジャパンでは公式サイトにてリアルタイムレートを公開しており、そこで現時点のスプレッドも確認できます。口座を持っていなくてもアクセスできますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

もちろん、取引ツール内でも金や銀CFDなどのスプレッドを確認できます。金と銀の原則固定スプレッドは特定の時間帯のみ適用ですので、それ以外の時間帯ではどのようなスプレッドが提示されるのかも、公式サイトまたはツール上でご確認ください。

ゴールデンウェイ・ジャパン 公式サイト

 

CFD対応業者を総合的スペックで比較!

CFD取引対応のおすすめ業者を徹底比較!

当ページではスプレッドに焦点を当ててCFD取引ができるFX業者・証券会社を紹介してきましたが、CFD取引対応の業者を総合的に比較しているページも用意しています。

CFD取引に対応している各社の取り扱い銘柄や取引手数料、各社の特徴などをまとめて紹介。CFDってそもそもどんな取引なの?と疑問を持たれている方に向けた解説も行っています。そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

 

CFDのスプレッドに関するよくある質問

CFD取り扱い業者のスプレッドは?

当記事ではGMOクリック証券やIG証券、楽天証券などの国内業者を対象として、調査時点におけるCFD主要銘柄のスプレッドを一覧表にまとめて比較しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【6社厳選】CFDスプレッドの狭い業者はココ!

CFD業者10社以上のスプレッド一覧比較表!

スプレッドの狭いおすすめのCFD対応業者は?

GMOクリック証券やIG証券などはスプレッドが低水準の傾向にあります。ただし、これらの業者のスプレッドは変動制ですので、最新の情報は公式サイトや取引画面にてご確認ください。当記事では公式サイトや取引画面で確認した各社のスプレッドを一覧表にまとめていますので、そちらもご参照ください。

【6社厳選】CFDスプレッドの狭い業者はココ!

CFD対応業者のスプレッドは原則固定?変動制?

GMOクリック証券やIG証券など、ほとんどの業者は変動制スプレッドを採用しています。ただし、ゴールデンウェイ・ジャパンに関しては原則固定スプレッドを採用しています。変動制スプレッドの業者、原則固定スプレッドの業者をまとめていますので、そちらもご参照ください。

CFD業者のスプレッドは原則固定?変動制?

GMOクリック証券や楽天証券、IG証券のスプレッド確認方法は?

GMOクリック証券は公式サイトまたは取引ツール、楽天証券とIG証券は取引ツールにて最新のスプレッドをご確認いただけます。各社のスプレッドについて、確認方法も含めて個別解説を行っていますので、そちらもご覧ください。

CFD各社のスプレッドについて

コメント