この記事では、国内FX会社のゴールド(XAUUSD)、金スポットの取引時間を一覧表でまとめています。
「月曜の朝一でポジションを持ちたい」「土日や祝日も取引はできるの?」と疑問をお持ちの方は参考にしてみてくださいね!
国内FX・CFD会社のゴールド取引時間一覧表
CFD業者 | 標準時間(月~金) | サマータイム(月~金) | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() IG証券 |
8:00〜翌7:00 | 7:00〜翌6:00 | 詳細 |
![]() GMOクリック証券 |
8:00〜翌7:00 | 7:00〜翌6:00 | 詳細 |
![]() 外為どっとコム |
8:00〜翌6:55 (金曜のみ土曜朝6:30まで) |
7:00〜翌5:55 (金曜のみ土曜朝5:30まで) |
詳細 |
![]() GMO外貨 |
8:00〜翌7:00 | 7:00〜翌6:00 | 詳細 |
![]() 楽天証券(楽天CFD) |
8:00〜翌6:55 | 7:00〜翌5:55 | 詳細 |
![]() 楽天証券(楽天MT4CFD) |
8:00〜翌6:55 | 7:00〜翌5:55 | 詳細 |
![]() ヒロセ通商 |
8:00〜翌7:00 (金曜のみ土曜朝6:30まで) |
7:00〜翌6:00 (金曜のみ土曜朝5:30まで) |
詳細 |
![]() サクソバンク証券 |
8:01〜翌7:00 | 7:01〜翌6:00 | 詳細 |
![]() ゴールデンウェイ・ジャパン |
8:05〜翌6:55 | 7:05〜翌5:55 | 詳細 |
![]() OANDA証券 |
8:05〜翌6:59 | 7:05〜翌5:59 | 詳細 |
![]() SBI証券(くりっく株365) |
9:00〜翌6:00 | 8:00〜翌5:00 | 詳細 |
上記が国内FX・CFD会社でゴールドに対応している会社の取引時間の一覧です。
ほとんどの会社が月曜の朝8時(※標準時間の場合)からの取引開始となっています。終了時刻は翌朝の7:00前後です。
大きな違いはあまりないためどの会社を選んでも取引時間に大差はありませんね。
米国標準時間 | 米国サマータイム |
---|---|
11月第1日曜日~3月第2日曜日 | 3月第2日曜日~11月第1日曜日 |
FXと同様にゴールドのCFD取引でも標準時間とサマータイムの切り替わりがあります。
サマータイムは標準時間と比べて開始時刻・終了時刻ともに1時間早まります。3月と11月に切り替わりがあるのでご留意ください。
ゴールドは土日・祝日も取引できる?
ゴールドの取引時間は基本的に平日(月~金)となります。土曜日は朝7時前後まで取引可能(※標準時間の場合)ですが、その後は取引できません。日曜日はどの会社でも取引不可となります。
祝日は通常は取引可能ですが、市場が休場となる場合は取引ができません。各FX会社が事前に休場日について案内しているので、祝日の取引に関してはそちらをご確認ください。
CFD業者 | 公式サイト |
---|---|
![]() IG証券 |
・マーケット状況 |
![]() GMOクリック証券 |
・PC会員ページ⇒【CFD】⇒【インフォメーション】で確認 |
![]() 外為どっとコム |
・休場日と取引時間の変更 |
![]() GMO外貨 |
・随時、公式サイト「お知らせ」にて案内 |
![]() 楽天証券 |
・休場日/取引時間の変更 |
![]() ヒロセ通商 |
・休場情報/取引時間一覧 |
![]() サクソバンク証券 |
・取引ツール⇒銘柄詳細情報で確認 |
![]() OANDA証券 |
・随時、公式サイト「お知らせ」にて案内 |
ゴールド対応の国内FX・CFD会社おすすめは?
次は、国内でゴールドのCFD取引に対応しているFX・CFD会社を解説していきます。
YouTube動画でも解説中です!
FXキーストンの公式YouTubeチャンネルにてゴールドのおすすめFX会社を動画で解説しています。「動画の方が分かりやすい」「観る方が楽!」という方は動画もぜひご視聴ください!
動画:ゴールドCFD対応のおすすめ会社を厳選3社を解説します!
IG証券
IG証券は国内でもトップクラスの取扱銘柄数を誇るFX・CFD会社です。ゴールドをはじめとした17,000種類以上のCFD銘柄に対応。
国内でこれだけのCFD銘柄が取引できる会社は他にありません。IG証券のゴールドは「取引期限なし」「取引期限あり」という2種類があります。
IG証券のゴールド銘柄一覧表
銘柄 | 取引期限 | 最小ロット | 1pipsあたりの損益 |
---|---|---|---|
スポット金 (円建て¥100) |
期限なし | 0.1ロット | 10円 |
スポット金 | 期限なし | 1ロット | 100ドル |
ミニ・スポット金 (10toz) |
期限なし | 0.5ロット | 5ドル |
NY金先物 ($33.20) |
期限あり | 0.1ロット | 3.32ドル |
NY金先物 ($100) |
期限あり | 1ロット | 100ドル |
スポット金は取引期限なし、NY金先物を原資産とする銘柄は取引期限ありです。それぞれに1ロットあたりの取引数量が変わります。
少額からゴールドを取引されたい方は「スポット金(円建て¥100)」がおすすめです。最小0.1ロットに対応しているため、必要証拠金も数千円あればポジションが持てます。
また、最大ロットに関しても「1注文あたりの発注数量が無制限」となっています。小口から大口まで資金量に応じてゴールドが取引可能。
その他にも、株価指数・個別株/ETF・商品・債券まで多彩なアセットクラスがIG証券の口座1つで取引できます。
GMOクリック証券
次に、おすすめするのはGMOクリック証券です。国内店頭CFD取引高でトップクラスの実績を誇る最大手の会社になります。
GMOクリック証券のCFD取引は全150銘柄に対応。ラインナップの拡充が随時、実施されており幅広い銘柄が手軽に取引可能です。
ゴールドは「金スポット」の1銘柄、その他の商品CFDであれば銀、銅、鉄鉱石、WTI原油、天然ガス、大豆、小麦、ココア、コーヒー、牛肉、豚肉まで取り扱いしています。
GMOクリック証券のゴールドはスプレッドが狭いのも注目ポイントです。ゴールドはFX(外国為替)と比べてもボラティリティが高い市場です。
相場状況によってスプレッドは変動しますが、そんな中でもGMOクリック証券は安定的に狭いスプレッドを配信。
取引単位も最小0.1ロットに対応しているため、少額がら取引可能です。全体的に質の高いサービスを提供しています。
外為どっとコム(CFDネクスト)
外為どっとコムは「CFDネクスト」というCFDサービスでゴールドの取り扱いがあります。
これまでFXを中心にサービス提供してきた同社ですが、新しくCFDサービスも提供を開始。金・銀・WTI原油・天然ガスといった商品銘柄と主要な株価指数、そしてテスラやエヌビディアなどの米国株式CFDにも対応しています。
長年に渡りFXで培ってきたノウハウはCFDサービスにも存分に生かされており、「狭いスプレッド」「使いやすい取引ツール」「充実のマーケット情報」「初心者でも安心サポート体制」が整っています。
特に、外為どっとコムのスマホアプリは高機能です。チャート分析、入金、発注、最新のマーケット情報の閲覧までスマホ一つで完結するアプリです。
一目でトレンドが把握できる機能的なウォッチリスト、4画面分割のマルチチャート、分析後にすぐ発注できるスピード注文機能を搭載。
「相場分析はパソコンでしつつ、発注はスマホでする」という方も多いかと思いますが、外為どっとコムのスマホアプリはとても使いやすいのでぜひチェックしてみてください。
GMO外貨(外貨ex CFD)
GMOクリック証券と同じGMOインターネットグループの会社であるGMO外貨でも「外貨ex CFD」というCFDサービスを提供。ゴールドの取り扱いがあります。
外貨ex CFDでは株価指数と商品、さらにバラエティCFDとして「米国VI(VIX指数のCFD銘柄)」に対応。
銘柄数だけでいえばGMOクリック証券の方が豊富ですが、外貨ex CFDは取引ツールに「TradingView(トレーディングビュー)」を採用しているのがポイントです。
TradingViewは世界1億人以上に愛用されている次世代のグローバルチャートツールです。
最先端の独自機能が高い評価を受け、日本でも利用者は増えて続けています。すでにTradingViewをお使いの方も多いかと思いますが、外貨ex CFDはWebブラウザ版ツールにTradingViewを内蔵しています。
利用できるのはチャート関連の機能に限定されますが、有料プラン相当の機能が口座開設者は無料で利用可能です。最大8画面の独立ウィンドウが表示できるので、気になる方は別記事をぜひチェックしてみてください。
楽天証券(楽天MT4CFD)
楽天証券でもゴールドのCFD取引が可能です。楽天証券は「楽天MT4CFD」と「楽天CFD」という2種類のサービスを提供。どちらのサービスもゴールドを取り扱いしています。
特に、「MT4でゴールドのCFD取引ができる楽天MT4CFD」は要注目。国内FX会社でMT4でCFD取引ができるのはごく少数です。
楽天証券のような大手ネット証券でMT4が使え、かつゴールドのCFD取引もできるのはかなり魅力的。
楽天MT4CFDでは銘柄追加も実施され、株価指数と商品銘柄が大幅に拡充されました。さらに、ゴールドを含む一部銘柄は最低取引数量も縮小。少額取引にも対応しています。
また、FXキーストンではMT4のオリジナルインジケーターを無料公開しています。MT5やTradingViewも合わせると300種類以上のインジケーターを公開中です。
もちろん、楽天MT4CFDでもお使いいただけるのでぜひチェックしてみてください!
ヒロセ通商
「スキャルピング公認」のFX会社として人気のヒロセ通商でもゴールドのCFD取引が可能です。
取扱銘柄数はそれほど多くありませんが、主要な株価指数と商品CFD銘柄に対応。ヒロセ通商の特徴はやはり「ゴールドでもスキャルピングが公認されている」という点です。
上記は公式サイトのよくある質問コーナーのスクリーンショットですが、「スキャルピングできますか」という問いに対して「できます」と書かれています。
スキャルピングは一部のFX会社では禁止されている取引方法ですが、ヒロセ通商は強固や取引システムと流動性を確保しており、安心してスキャルピングが可能です。
取引数量に応じてキャッシュバックや大量の食品がもらえるキャンペーンも要チェックです。
コメント