陽線のときはロウソク足の下に印、陰線の時は上に印

この記事には広告・プロモーションが含まれています

素晴らしいインジを無料で提供して下さりありがとうござい。

作って頂きものがありアンケートに回答いたしました。

水平線を、ローソク足を指定してそこに印(始点)を表示して、そこから10本推移するごとに色が変わりラインを抜けずに折り返したら色の変化を止めて、折り返したところにも印(終点)をつけて、色の変化は80本ぐらいまで決められたらいいと思っています。

あと一つあるのですが、設定した平均線の状態が水平気味又はほとんど傾きがなく、その時のロウソク足大きさに対して次足が指定した倍率で確定したら、陽線のときはロウソク足の下に印、陰線の時は上に印とかできないでしょうか?

それで倍率とそれを実体で適応するか、ヒゲも含めて適応するか選べるようにできないでしょうか?
3パタ-ンぐらい設定して同時に表示できるようにして欲しいです。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

アンケートに回答してくださりまして、誠にありがとうございます。

申し訳ありません。「10本推移するごとに色が変わり」というのはどこの色でしょうか。教えていただけますと助かります。

平均足のインジについては、平均足自体人気だと思いますし、いろいろと機能も追加して検討したいと思います。アイデアをありがとうございます。参考になりました。

これからもよろしくお願いいたします。

コメント

  1. 後藤 より:

    ご回答ありがとうございました。

     色が変わるのは水平線の色のことです。出来ればRectangleみたいな感じ(MT4の長方形を描写してロウソク足を囲ったりするやつ)で表示していただけたらと思います。
    太すぎずゾーンポイ感じでお願いします。水平線を表示していてどこを基準に引いたのか、何本前のもなのかが分かりやすくなるのかと思い要望いたしました。

     始点と終点を決められる水平線はあったのですが、パッと見て何本前に引いたのかが分かるものがなかったので、10本推移するごとに色が変わるとわかりやすいかと思いました。

    お忙しいところご返答頂きありがとうございました。

    • masa より:

      後藤様
      お返事ありがとうございます。
      私もどこに水平線をどこに引いたか分からなくなることがあるので、垂直線も引いて対応したりしてました。
      水平線ではなく、長方形としての上か下かを認識するインジは面白そうだと思いました。一度Rectangleとして考えてみたいと思います。非常に参考になるアイデアをありがとうございます。
      これからもよろしくお願いいたします。

  2. 後藤 より:

    こちらこそありがとうございます。

    ②長方形で囲み、そこの間をボックスレンジとして捉えて何本ぐらい推移した後にブレイクしたら、トレンドが発生するのかの検証とかにも使えるのではないかと思い、ブレイクしたところにも印をつけていただけないかと思いコメントいたしました。

    この使い方をするなら折り返しても、色は変化した方がいいので条件を決めてその中から選べるようにしてほしいです。

    例えば
    はじめに書いたものは、どういったときにレンジが機能しているかの検証用
    ②はどういうときにトレンドになるかの検証用
    ③は②の時に長方形の上下を超えずに折り返したときにそこに印をつけて、色の変化は継続するもの

    わたしが思いついたものはこのくらいですが、こういった感じでしていただければと思いました。